昭和38年祖父山本清人が家族で創業した小さな餅屋から山本屋は始まりました。
それは半世紀たった今でも変わらずおいしさをお届けしています。そして、これからも。
家族団らんなどいろんなシーンで笑顔と和みを感じてもらえるよう、安心・安全・おいしいを合言葉に日々務めています。山本屋の存在が仕入先様やお客様にとって、共に働く仲間にとって、さらには地域社会にとってなくてはならない存在になるようこれからも地道に努力を重ね関わる全ての方々が幸せになるよう1歩1歩進んでまいります。
私たち山本屋は文化の継承、業界発展に楽しみながらチャレンジし続けます。
名称 | 株式会社山本屋 |
所在地 | 〒722-0212広島県尾道市美ノ郷町本郷字新本郷1-74 |
連絡先 | TEL:0848-40-0356 FAX:0848-40-0357 |
創業 | 昭和38年 10月 1日 |
設立 | 昭和51年 9月1日 |
資本金 | 1,500万円 |
代表者 | 山本浩矢(やまもとひろや) |
従業員数 | 55名(2020年6月現在) |
グループ会社 | 有限会社はら屋 |
主たる業務 | 餅・和菓子の製造販売 |
![]() |
広島県食品自主衛生管理認証制度
広島県では、県民の食生活の安全・安心を確保するため、食品事業者の自主的な衛生管理を推進する「広島県食品自主衛生管理認証制度」を設けています。
この制度では、第三者機関(県指定の認証機関)が、県の定めた認証基準を満たしている施設を認証します。 なお、認証された施設には、認証書と認証マークが交付されます。 また、この制度は,改正食品衛生法(平成30年6月13日公布)で制度化されたHaccpに沿った衛生管理のうち、「Haccpの考え方を取り入れた衛生管理」の水準を満たしています。 |
![]() |
広島県仕事と家庭の両立支援企業登録制度
次世代育成対策推進法(以下,「次世代法」)に基づく一般事業主行動計画を策定し,それに基づいて仕事と子育ての両立や仕事と介護の両立など「仕事と家庭の両立支援」に取り組む企業等を県が登録する制度です。 |
昭和38年 | 尾道市正徳町で『山本清人商店』として創業 |
昭和45年 | 『山本屋餅店』に店名変更 |
昭和45年 | 山本勇が二代目として継承 |
昭和51年 | 9月1日 会社設立 『有限会社 山本屋』 |
昭和51年 | 業務拡大の為工場移転 |
昭和55年 | 業務拡大の為尾道市高須町へ2度目の工場移転 |
平成2年 | 本社工場横に第二工場新築(蒸し饅頭など) |
平成10年 | 山本浩矢 山本屋入社 |
平成13年 | 有限会社より株式会社に変更 |
平成15年 | 尾道流通団地へ3度目の本社工場移転 |
平成20年 | バンコク伊勢丹へ初海外催事 |
平成20年 | 山本浩矢が三代目代表取締役就任 山本勇代表取締役会長へ |
平成25年 | 全国菓子大博覧会が広島で開催 |
平成27年 | 出雲(有)はら屋をM&A グループ会社となる |
平成29年 | 直営餅専門店「山本の餅屋」尾道市内にオープン |